2025月2月【軽井沢南ヶ丘パッシブハウス】レター🌿
- globe-architects
- 3月2日
- 読了時間: 6分

軽井沢Hütte 建築の骨格が現れてきました。(2/末 撮影)
新年が始まりあっという間に2ヶ月が経過。。。焦
2月は #軽井沢hutte の基礎工事や建前がありました。一年で一番寒い2月は通常積雪も多く心配でしたが、幸いにも今年は積雪がとても少なく晴天の日が続いてくれたおかげで工事が順調に進みホッとしています。
さて今月の現場レポートは、基礎工事の続きをご覧いただきます。
今月のレター🌿もぜひ最後までお付き合いください。
***
◆【軽井沢南ヶ丘パッシブハウス】レター2月号CONTENTS◆
🌿今月の現場レポート🌿
~~軽井沢Hütte パッシブハウス認定取得プロジェクト<基礎工事編>~~
🌿森のカフェのひょっこりはん🌿
🌿森のカフェ 軽井沢南ヶ丘🌿営業案内
***
🌿今月の現場レポート🌿
~~軽井沢Hütte パッシブハウス認定取得プロジェクト<基礎工事編>~~

1月末 基礎断熱施工が完了した様子 この内部に配筋します。
□基礎工事(配筋)□


構造設計図に基づき配筋が行われます。

底盤の配筋グリットは@150 スケールを当てて設計者である私の確認作業
□基礎工事(配筋検査)□

瑕疵担保責任保険加入のため、審査機関の検査員による配筋検査(右端)

GLOBEの構造設計者(佐分さん)(右端)によるさらに詳細なチェックを行います。
この日は、設計図より少し寸法のずれがあった配筋の是正指示が出され修正。
また人通口の補強について、追加の補強の指示が出されこちらも修正対応しました。


今回 外部テラスは独立基礎が2本

□基礎工事(底盤の生コン打設)□

底盤部分の生コン打設

敷地が比較的狭く心配しましたが無事作業が行えました。
□基礎工事(型枠設置・内断熱設置)□

底盤が固まると内部立ち上がり部分の型枠を設置。
今回は、基礎の内側の断熱材も一緒に打ち込みをすることに。こうすることで断熱材が基礎にしっかり接着すること、また床下に入って行う大工さんの施工手間が大幅に削減しメリットがあります。今回は工務店さんからのご提案で採用することになりました。


そしてホールダウン金物を設置。今回一番強度のある金物はHD68。

埋め込み深さを確認。

位置の確認も行いました。

生コン打設の前日 ついに少量の積雪!!
しっかりブルーシートで養生をしていただきました。
□基礎工事(基礎立ち上がりの生コン打設)□

天気予報通り 打設当日何とか晴れ間がでました!


青空が広がり無事生コン打設を行いました。
□基礎工事(完成)□

型枠が外された基礎 ミニマルな形状
後日、入口のスロープ部分も土間コン打ちが完了。
建物の形状と動線が見えてきました。
さあ、いよいよ次は木工事が始まります。
しばらくは晴天予報の軽井沢です^^
続く。。。
***
▼パッシブハウスを建設希望の方の設計ご依頼について
パッシブハウスを建設予定の方で設計のご依頼やご相談などございましたらHPよりどうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
のコンタクトページからメッセージにて必要事項をご記入の上送信してください。数日内にお返事をいたします。
新規の設計着手については今のところ2025年秋以降からとなります。弊社のパッシブハウスは、温熱環境設計・構造設計・意匠設計をトータルでしっかり行うため、着手後は設計期間(約6~8ヶ月)+申請期間+施工期間(約8ヶ月)ほどかかりますこと予めご了承くださいませ。
***
🌿森のカフェ🍃のひょっこりはん🌿
森のカフェ・マスターのタカです。
2月は寒波や大雪のニュースに触れる機会が多かったですね。
皆さまの地域では、被害はなかったでしょうか。観測史上最も積雪が多かった地域もいくつか報道されました。雪は生活に大きな影響があることを今年は改めて気付かされました。
ここ軽井沢では2月に数センチの積雪はあったものの、カフェの冬休み期間と重なったので除雪も余裕でできました。生活や営業、お仕事に関係していたら気持ちも焦りますよね。
それでも寒波の影響で寒さは続きました。
2月中旬以降、軽井沢でも最低気温がほぼマイナス10度を下回った日が7日続きました。こうなると薪ストーブもフル稼働です。
あららっ、昨年に準備しておいた自家製の薪もみるみる減ってきました。この調子だと薪が底をついてしまって、買わなければダメかなぁなんて思っておりました。が、いつもお世話になっている工務店の方から建築現場の端材をいただくことができました。正に救いの神!!おかげで大寒波の時もガンガン薪ストーブが活躍することができました。
例年2月には2週間程度カフェ営業をお休みさせていただいています。
今年は、スキーや温泉を楽しんだほか、金沢に旅行に行ってきました。
初の金沢です。能登地方で大きな災害がありましたので、能登へ行くことはまだ難しい面もありますので、せめて金沢で少し賑わいに協力できたらなぁと思っていました。行ってみたら、そんな難しい事考えることもないくらい、金沢を楽しんでしまいました。機会を見つけて、ぜひ再訪したいお気に入りの街になりました。
カフェは金土日の通常営業に戻りました。
機会がありましたら、せひお寄りになってくださいませ。

金沢へ来たらまず記念撮影!!楽しい思い出がたくさんできました^^
▷▷▷森のカフェ🌿オリジナルブレンド珈琲豆販売◁◁◁
オリジナル珈琲が人気です!!
お世話になった方へのギフトや自宅でのカフェタイムにいかがでしょうか。
140g入り袋 1000円(税込)送料は+500円(1~3個まで)
3袋入りギフトボックス 3,150円(税込)送料は+800円
(北海道、四国、中国、九州、沖縄は別料金となります。)
ホームページから注文できるようになりました!ぜひご利用ください^^

森のカフェ🌿Tel.0267-46-8784
🌿森のカフェ 軽井沢南ヶ丘🌿営業案内
今後の営業日など詳しい情報は、下記のHPおよびFacebookページをご覧くださいませ。
↓ ↓ ↓
***

今月 森のカフェは2週間のお休みをいただき金沢へ旅行へ行きました。
金沢ゆかりの著名な建築家といえば #谷口吉郎 さん、その息子の #谷口吉生 さんでしょう。この建築家を知ったのは20年ほど前。(大変著名な方なのに。。。)東京国立博物館 法隆寺宝物館や京都国立博物館 平成知新館に行った際、この素晴らしい建築は一体誰が建築したのだろうと興味を持ったことがきっかけ。どちらも吉生氏の設計でした。当時まだ”建築”に深く関わっていなかった私が何の前情報もなく素直に感動した建築との出会いでもありました。上の写真の #鈴木大拙館 (吉生氏の設計)は開館してからずっと来てみたかった場所。今回、平日ということもありとても空いていて空間をしばし独り占めできたのは最高の幸せでした♪
そういえば、軽井沢の現場が極寒のせいか、、、
先日 腰をおかしくしてしまいここ最近 座り仕事が辛い日々が続いております。(涙)
来月号は月内にきちんと発信できるよう努めます。。(すみません汗)
来月もまたここでお会いしましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
菊地宏子
GLOBE ARCHITECTS|有限会社グローブ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Comments